その他

労災の申請手続き、段取り、注意点(下書き中)

業務中でのケガ等で労災の申請にあたり、まず何よりも気を付けてほしいのが、「健康保険」を使わないということ。
労災が適用されなくなってしまいます。「そんな話しあるの?」と思われるかもしれませんが、残念ながらあります。
こればかりは、お手上げです。お話しを聞かせていただくと「元請け側から健康保険で対応してくれと言われたので、、、」というパターンが1番多いです。健康保険を使った後に労災への切り替えはできず、もう手の打ちようがありません。
そして、健康保険を使えなんてことを言う元請けは「ブラック!」です。二度と仕事を請け負わないほうがよいでしょう。

目次

・労災保険とは何か、その目的と対象者の説明

労災保険と健康保険の違いについて

労災保険の問題点

元請け会社から労災保険を使わずに、健康保険を使うように指示されるケースの紹介

健康保険を使った場合と労災保険を使った場合の経済的影響の比較

本人のミスによる労災保険の不使用

本人のミスで労災を使わずに健康保険を使ってしまう例の紹介

途中から労災保険に切り替えられないことの説明とその影響

企業の対応と法的な規定

企業が労災保険の申請を支援すべき状況の説明

労災保険の適用を隠す企業の行為とその法的な問題

労災保険の改善への提案

労災保険の適用を促進するための提案

労働者の教育と情報提供の必要性

結論

労災保険と健康保険の使い分けの重要性の再確認

労働者の権利を保護するための行動の呼びかけ

労災保険とは何か、その目的と対象者の説明​

労働者が仕事を通じて怪我や病気をした際に、その治療費や休業補償を提供する制度が労働者災害補償保険、通称「労災保険」です。この制度の目的は、労働者が仕事で発生した災害による経済的な損失から守り、社会保障を確保することです。そして、対象者は一定の報酬を得て労働を行っている全ての労働者となります。つまり、会社員であればもちろん、パートやアルバイト、派遣社員も含まれます。このような全ての労働者を保護するのが、労災保険の役割となります。

労災保険と健康保険の違いについて

それでは、労災保険と健康保険の違いについて考えてみましょう。健康保険は、病気や怪我により医療を必要とした際に、その医療費用を一部負担する制度です。しかし、その原因が何であるか、つまり仕事が原因であるかどうかは問われません。一方、労災保険は仕事が原因で起きた病気や怪我だけを対象としています。 また、治療費の負担にも違いがあります。健康保険の場合、一部の医療費を自己負担として支払う必要がありますが、労災保険の場合は全額が保険から支払われます。さらに、労災保険は休業補償という形で、病気や怪我で働けなくなった際の収入の一部を補償します。これに対し、健康保険にはこのような制度はありません。 労災保険と健康保険の違いはこれらに尽きます。つまり、労働者が仕事で怪我や病気をした場合、どちらの保険を選 択するかは、その病気や怪我が仕事が原因であるかどうか、また治療費や休業補償にどれだけの経済的負担を自己負担するか、という観点から考えることが重要です。 以上が序論となります。次の章では、労災保険の問題点について考察します。

労災保険の問題点​

労災保険は、労働者が職場で事故や病気に遭遇した際の補償と治療のための制度ですが、その適用には一部問題が存在します。本章では、元請け会社から労災保険を使わずに健康保険を使うように指示されるケースと、健康保険を使った場合と労災保険を使った場合の経済的影響について詳しく見ていきましょう。

元請け会社からの指示

まず、元請け会社から労災保険を使わずに健康保険を使うように指示されるケースがあります。これは、会社が労災保険料の負担を避けるため、または労災事故の記録を少なく見せるために行われることが多いとされています。 しかし、労働者にとっては、健康保険を使うと自己負担が必要になるため、経済的な負担が大きくなります。労災保険であれば、全額が補償され、休業補償も受けられるため、労働者の経済的負担を軽減することが可能です。

経済的影響の比較

次に、健康保険を使った場合と労災保険を使った場合の経済的影響を比較してみましょう。健康保険は、医療費の一部を保険が負担し、残りの一部を利用者が自己負担する形を取ります。一方、労災保険は、労働者が職場での事故や病気により治療を必要とした場合、その医療費全額を補償します。また、休業中の収入損失も補償されるため、労働者の経済的負担は労災保険の方が大幅に少なくなります。 しかし、元請け会社から健康保険を使うように指示された場合、労働者は自己負担を余儀なくされ、その結果、治療に必要な金額を捻出するために、他 の生活費を削ることになりかねません。そのため、元請け会社の指示により健康保険を使用した場合、労働者の生活全体に対する経済的影響は大きくなると言えます。 以上から、労災保険の問題点として、元請け会社から労災保険を使わずに、健康保険を使うように指示されるケースと、その経済的影響について理解することができました。これらの問題点を把握し、労働者として自分の権利を理解し保護することが重要です。次の章では、本人のミスによる労災保険の不使用について詳しく見ていきましょう。

本人のミスによる労災保険の不使用​​

労災保険は職場での事故や病気に対する保障を提供する重要な制度ですが、時として労働者自身の誤解や誤認により、適切な保険利用が行われないケースがあります。本章では、本人のミスで労災を使わずに健康保険を使ってしまう例と、途中から労災保険に切り替えられないことの説明とその影響について詳しく見ていきましょう。

本人のミスでの労災保険の不使用

まず、労働者自身が労災保険を使わず、誤って健康保険を使ってしまう事例があります。これは主に、労災保険の対象となる事故や病気についての理解が不十分であるため、自身が労災保険を利用できる状況であると認識できずに起こる現象です。具体的には、例えば労働者が職場で転倒し、軽い捻挫を負ったとします。この場合、労災保険の適用対象となるはずですが、労働者自身がその事実を把握していない場合、医療機関で治療を受ける際に健康保険を使用してしまうことがあります。

途中からの労災保険への切り替え

さらに、本人のミスで初めに健康保険を使用した場合、その後で労災保険に切り替えることは基本的にできません。これは、労災保険と健康保険が異なる目的と範囲を持つ制度であり、それぞれの保険が適用される事象については初めから明確に区分されているためです。   したがって、一度健康保険を使用してしまうと、その医療費については健康保険の自己負担割合が適用され、後から労災保険に切り替えて全額補償を受けることは原則として不可能となります。この点は、労働者が自身の権利を十分に享受   するためにも理解しておくべき重要な事項です。

不適切な保険選択の影響

労災保険を適切に利用できない場合の影響は大きく、治療費の自己負担増や、労災による休業補償を受けられない等、労働者の経済的な負担を増大させる可能性があります。特に長期にわたる治療やリハビリが必要な場合、労災保険が適用されないことで発生する経済的な損失は計り知れません。   また、労働者の生活を支えるための制度である労災保険が適切に機能しないことは、労働者の生活保障という観点からも大きな問題です。労災保険は、労働者が仕事を通じて生じるリスクに対する保障を提供することで、安心して働くことができる環境を支える重要な役割を果たしています。   以上から、労災保険を適切に利用するためには、労働者自身が保険の内容を理解し、適切な選択をすることが重要であることがわかります。次の章では、企業の対応と法的な規定について見ていきましょう。

企業の対応と法的な規定​​​

労災保険は、労働者が仕事を通じて生じるリスクに対する保障を提供する重要な制度です。しかし、企業の対応や法的な規定について不十分な理解があると、労働者が適切な保障を受けられない問題が発生します。本章では、企業が労災保険の申請を支援すべき状況の説明や、労災保険の適用を隠す企業の行為とその法的な問題について詳しく見ていきましょう。

企業が労災保険の申請を支援すべき状況​​​​

企業は、労働者が労災保険を適切に利用できるよう、申請の支援を行うべきです。具体的には、労働者が職場で事故に遭遇した場合や、職業病に罹った可能性がある場合には、企業は労働者に対し労災保険の申請方法を説明し、申請手続きの支援を行うべきです。 また、労働者が労災保険を利用すべき状況であるにも関わらず、それを理解できていない場合には、企業は労働者に対し労災保険の適用可能性を指摘し、申請への支援を提供すべきです。これは、労働者が自身の権利を十分に享受するための必要な手続きです。

労災保険の適用を隠す企業の行為とその法的な問題​​​​​

一方で、企業が労働者から労災保険の適用を隠す行為は、法的に問題となる行為です。これは、企業が労働者に対し労災保険を使わずに健康保険を使うよう指示したり、労災保険の申請を妨害したりする行為を指します。このような行為は、労働者の権利を侵害し、労働基準法に違反する可能性があります。具体的には、労働基準法第76条によれば、労働者が労働災害に遭った場合、使用者は速やかに労働基準監督署に報告しなければならないとされています。また、労働者が労働災害のために療養を必要とする場合、使用者は労働者の治療や療養を妨げてはならないとも定められています。したがって、企業が労災保険の適用を隠す行為は、法的に問題となり、罰則の対象となる可能性があります。そのため、企業は労災保険の適用について正確な情報を労働者に提供し、必要な申請支援を行うことが求められます。企業の対応や法的な規定について理解することは、労働者が自身の権利を保護し、労災保険を適切に利用するために重要です。次の章では、労災保険の改善への提案について見ていきましょう。

労災保険の改善への提案​​​​​​

労働者が労災保険を適切に利用できるよう、企業や政策の観点からの改善提案を行います。ここで重要なのは、労働者の教育と情報提供の必要性です。これにより、労働者は自身の権利を理解し、適切な行動をとることができます。

労災保険の適用を促進するための提案​​​​​​​

教育の強化

労働者が自身の権利を理解するためには、労災保険についての教育が必要です。企業は、労災保険の申請方法やその適用範囲について、定期的な教育を提供すべきです。特に新入社員に対しては、入社時に労災保険についての説明を行うことが重要です。

情報提供の強化

労働者が労災保険の申請を行うためには、適切な情報が必要です。企業は、労災保険の適用範囲や申請方法、そして経済的な影響について、明確で簡潔な情報を提供すべきです。また、企業は労災保険の適用可能性を隠す行為を避けるべきです。

企業文化の改善

労働者が自身の権利を主張しやすい企業文化を作ることも重要です。企業は、労働者が労災保険を適切に利用することを奨励し、そのためのサポートを提供すべきです。

労働者の教育と情報提供の必要性​​​​​​​​

労働者が自身の権利を理解し、適切に行動するためには、教育と情報提供が必要です。企業は、労働者に対して労災保険の重要性やその適用範囲、申請方法について教育を提供すべきです。また、企業は、労災保険の申請を支援するための情報を提供し、労働者が自身の権利を主張できるようにすべきです。労働者が労災保険を適切に利用するためには、企業の労災保険に対する理解と対応が重要です。企業が労災保険の重要性を認識し、その適用を奨励する企業文化を作ることで、労働者の権利はより保護されます。以上が、労災保険の適用を促進するための提案と労働者の教育と情報提供の必要性についての説明です。最後に、労災保険と健康保険の使い分けの重要性を再確認し、労働者の権利を保護するための行動を呼びかけます。

労災保険と健康保険の使い分けの重要性と労働者の権利保護のための行動​​​​​​​​​

この記事を通じて、労災保険と健康保険の違いとその使い分けの重要性を理解することができたと思います。両者の間には、カバーする内容、経済的影響、そして適用可能な場合など、大きな違いが存在します。それぞれの保険が意図するところを理解し、適切に使い分けることは、労働者が適切な医療支援を受け、その結果として生活の質を維持する上で非常に重要です。元請け会社から労災保険を使わずに健康保険を使うように指示される場合や、本人のミスで労災を使わずに健康保険を使ってしまう場合など、労災保険が適切に活用されない問題が存在します。これらの事例は、労働者が自身の権利を理解し、適切な行動をとることの重要性を示しています。 そして、最も重要なことは、労働者自身が自分の権利を知り、それを守るための行動を取ることです。それには、自分が受けている労働環境とそれが法律や規定に適合しているかを理解すること、そして必要な場合は適切な行動をとることが含まれます。それが、企業に対して労災保険の適用を求めることであったり、必要ならば労働基準監督署や信託保険に相談することも含まれます。 労働者の権利を保護するためには、法律や規定だけでなく、労働者自身の教育と情報提供も重要です。労働者が自身の権利を理解し、それを守るため の行動をとることができる社会を作ることが、私たち全員の役割であると言えるでしょう。これらの問題に対する解決策として、企業の対応と法的な規定を見直し、労災保険の適用を促進するための提案を行いました。それらが実行に移され、労働者の権利がさらに保護されることを願っています。労働者一人ひとりが自身の権利を理解し、それを保護するための行動をとること。それが、労働環境の改善と労働者の生活の質の向上につながると確信しています。この記事が、その一助となることを願っています。

投稿者プロフィール

ワル ぐま(九州労災一人親方部会)
ワル ぐま(九州労災一人親方部会)コンサルタント
全国の一人親方部会グループのシステム管理を担当。
ISOの審査員の資格等も保有しており、労働安全衛生のマネジメントに長けています。
【団体概要と運営方針】九州労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・九州労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【九州労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、一人親方部会グループは少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプリ→一人親方労災保険PRO
★2023年より加入者様へホームページ作成サービスをスタート。

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。

建設業者様向け損害保険のご案内

こんなお悩みありませんか?

・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...

・労災保険以外の災害補償がない...

・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

保険ショップパートナーバナー

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。

お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

複数人の加入をまとめて1回で済ませたい!そんなご要望にも対応いたします。
URL:https://kyushu631.com/torimatome/


一人親方労災保険 とりまとめ代理手続きサービス!

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
Line
Lineで【一人親方部会グループ】を友だち追加。友達の追加方法は、右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】と【申し込み希望】と記入の上、送信ください。

会員証発行までの流れ

お急ぎの加入ご希望なら無理なく継続できる月々4,980円(初回2ヵ月分9,960円)~WEBからのお申し込みが便利!
通常3営業日以内に労災特別加入の会員証を発行(お急ぎ対応可。ご相談ください。)
WEB
  • Step1
    必要情報をお申し込みフォームに入力送信ボタンをクリック
  • Step2
    クレジットカードの登録画面で利用するカード情報を入力。
    ※現金申込みの場合、下記へお振込みをお願いいたします。
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会
  • Step3
    通常3営業日以内に労災加入の会員証を発行
  • Step1
    のアイコンをクリックしてダウンロ―ド
  • Step2
    申し込み書に必要事項を記入し、下記の番後にFAXまたは所在地に郵送
  • FAX
    048-812-8472
  • 所在地
    ≪本部≫〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14A&M HANABATA301号
    ≪岩槻事務センター≫ 〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32
  • Step3
    保険料支払い
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会

団体概要

  • 名称

    九州労災一人親方部会

  • 理事長

    中村 和美

  • 許可

    厚生労働大臣熊本労働局承認

  • 加入員資格

    熊本県・宮崎県・大分県・福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者

  • 所在地

    《本部》
    〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14
    A&M HANABATA301号

    《岩槻事務センター》
    〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32

  • 電話番号

    080-3410-0631

    (電話受付は平日9:00から18:00、土日祝や時間外もなるべく対応いたします)

  • FAX

    048-812-8472

  • 営業日

    月曜日から金曜日(祝祭日除く)

  • 営業時間

    9:00~18:00

  • ホームページ

    https://kyushu631.com/

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。