
こんにちは。九州で一人親方として活動されている皆様、助成金や補助金の情報を十分に活用できていますか?
実は、受給資格があるにもかかわらず「申請が難しそう」「情報が見つからない」といった理由で、毎年数十万円〜百万円以上の支援金を逃している方が少なくありません。
2025年は制度改正により、特に建設業や個人事業主向けの支援が大幅に拡充されています。
福岡県では設備投資補助が最大50%に引き上げられ、熊本県では震災復興関連の特別枠が新設。
さらに、鹿児島県・宮崎県では農業関連の支援が強化され、大分県では技能継承プログラムへの参加で追加助成が受けられるようになりました。
本記事では、申請サポートの専門家が九州7県の最新制度をわかりやすく解説。
実際に100万円以上の助成金を受け取った方の体験談や、審査での注意点まで徹底的に紹介します。
期限が迫る制度もあるため、今のうちにチェックしておきましょう。
助成金や補助金の活用は、一人親方にとって経営の安定と成長を支える重要な手段です。
ここでは、福岡県から鹿児島県まで、主要な支援制度をわかりやすくまとめました。
小規模事業者経営改善資金(マル経融資)
商工会議所の推薦を受けることで、無担保・無保証人・低金利で最大2,000万円までの融資が可能。設備投資を考える一人親方に最適です。
創業支援資金
独立直後の一人親方を対象に、最大1,000万円の融資+専門家の経営アドバイスを提供。開業後も継続支援が受けられます。
事業継続力強化支援事業
自然災害に備える防災設備導入やBCP策定に最大50万円の補助。リスク管理を強化する絶好の機会です。
小規模事業者持続化補助金
販路拡大や業務効率化を目的に最大50万円まで補助。ホームページ制作・工具購入・広告費などにも活用できます。
技術高度化支援補助金
資格取得や新技術導入にかかる費用の最大70%(上限30万円)を補助。技能向上や若手育成を目指す一人親方におすすめ。
IT導入補助金
会計ソフト・顧客管理ツールなどの導入費を補助。業務効率化・売上アップに直結します。
事業承継・引継ぎ補助金
後継者不足に悩む事業者のために、専門家相談や承継計画作成の費用を支援。地域に根差した事業継続を後押しします。
これらの制度には申請期限や予算枠があるため、気になる制度があれば早めの行動を。
特に事業計画書の作成が求められるケースが多いので、余裕をもって準備を進めましょう。
県ごとに特徴ある制度が整備されており、対象や上限金額も異なります。
以下の比較を参考に、あなたの地域・事業に合った支援策を見つけましょう。
申請書には事業計画の明確化が求められます。各県の商工会や支援センターでは無料相談も行っているため、プロのサポートを活用すると成功率が上がります。
福岡県で建設業を営む山本さん(仮名)は、複数の助成金を組み合わせ、初年度に総額120万円の支援を受けました。
・福岡県の「経営革新支援事業」で50万円を獲得(特殊工法資格+新工具導入)
・佐賀県の「創業支援補助金」で30万円(空き家改修による地域貢献事業)
・熊本県の「ものづくり補助金」で40万円(断熱工法導入)
「最初は難しそうでしたが、一度通ると次からの申請は格段に楽になります」と山本さん。
審査官に伝わるよう「数値・社会的意義・地域貢献」を明確にしたことが成功の鍵だったといいます。
また、初めは専門用語が多く不採択になった宮崎県の事例でも、次の鹿児島県申請では「具体的な数値と地域への波及効果」を丁寧に書き直すことで採択されたとのこと。
九州全体で採択率が高いのは、「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金(小規模枠)」「各県の創業・技術革新支援事業」の3つ。
組み合わせることで100万円超の支援を受けることも十分可能です。
申請が初めての方は、地域の商工会議所や産業支援センターの無料相談を活用するのがおすすめです。
専門家のアドバイスを受けながら進めることで、採択率は大幅に向上します。
「助成金は難しそう…」と思っている方こそ、今がチャンス。
情報を知っているかどうかで、受け取れる金額は大きく変わります。
この機会にぜひ、自分の事業に使える制度を探してみてください。
投稿:九州労災一人親方部会
DX(デジタルトランスフォーメーション)2025年11月14日九州で一人親方として生き残る方法
一人親方豆知識2025年11月13日ダブルワーク
補助金2025年11月10日一人親方必見!九州各県の助成金・補助金
一人親方豆知識2025年11月11日海外プロジェクト参入時の工事保険【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。
ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。



名称
九州労災一人親方部会
理事長
中村 和美
許可
厚生労働大臣熊本労働局承認
加入員資格
熊本県・宮崎県・大分県・福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者
所在地
《本部》
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14
A&M HANABATA301号
《岩槻事務センター》
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32
電話番号
(電話受付は平日9:00から18:00、土日祝や時間外もなるべく対応いたします)
FAX
048-812-8472
営業日
月曜日から金曜日(祝祭日除く)
営業時間
9:00~18:00
ホームページ
【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。