
九州で長年リフォーム・修繕に携わってきた一人親方が、現場で培ったノウハウをわかりやすく解説します。結露、雨漏り、素材別の手入れなど、すぐに使える実践的な対策を紹介。
九州の梅雨は湿度が高く、結露がカビや木材の腐食の原因になります。放置すると柱や断熱材までダメージが広がり、修繕費が高額になることもあるため注意が必要です。現場で効果があった3つの対策を紹介します。
木造住宅では小さな手入れの積み重ねが大切です。梅雨前に窓・壁・換気口の状態チェックを習慣化しましょう。
長持ちする建物には「3-5-10の法則」が役立ちます。屋根・外壁は3年ごとの点検、5年ごとの部分補修、10年ごとの全面メンテナンス。この周期を守るだけで、台風被害による突発的な修繕費を抑えられます。
また「雨漏り前提の予防」を意識してください。軒裏やベランダ下に小さな水染みが出る段階で対処すれば、構造材の腐食を防げます。素材別のケアも重要で、
さらに、修繕履歴を記録することが資産価値を守る重要なポイントです。何を、いつ、どこで直したかを残しておくと、次の点検や売却時に有利になります。
台風シーズン前にチェックすべき場所と簡単な対処法をまとめます。現場でよくあるトラブルを未然に防ぎましょう。
室内の天井や壁に「シミ」「膨らみ」があれば、それは初期の雨漏りサインです。早めに点検・補修を検討してください。
九州の高温多湿・台風の多い気候では、「早めの点検」と「定期メンテナンス」が何より有効です。日常の小さな手入れを積み重ねることで、建物の寿命と資産価値を大きく守ることができます。現場で働く一人親方の皆さんも、自分や顧客の住宅でぜひ実践してください。
▼関連情報:
九州労災一人親方部会では、現場で働く一人親方を支える労災・保険制度のサポートを行っています。自分の安全とお客様の家を同時に守りましょう。
新着情報2025年10月27日九州の一人親方が教える建物長持ち術
一人親方豆知識2025年10月21日ヒヤリハット
DX(デジタルトランスフォーメーション)2025年10月22日【2025年】九州一人親方のDXツール
一人親方豆知識2025年10月23日一人親方のための確定申告【コロナ後版】【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。
ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。



名称
九州労災一人親方部会
理事長
中村 和美
許可
厚生労働大臣熊本労働局承認
加入員資格
熊本県・宮崎県・大分県・福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者
所在地
《本部》
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14
A&M HANABATA301号
《岩槻事務センター》
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32
電話番号
(電話受付は平日9:00から18:00、土日祝や時間外もなるべく対応いたします)
FAX
048-812-8472
営業日
月曜日から金曜日(祝祭日除く)
営業時間
9:00~18:00
ホームページ
【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。