【2024年最新版】一人親方が知っておくべき税制改正と確定申告の新制度徹底解説
コロナ後の経済回復に向けて、一人親方の皆様に朗報となる税制改正や特例制度が整備されています。特に2024年の確定申告では、これらの新制度を活用することで税負担を大幅に軽減できるチャンスがあります。
しかし、現場で忙しい一人親方にとって、最新の税制改正情報を把握するのは容易ではありません。そこで本記事では、コロナ後に導入・延長された支援策や控除制度を分かりやすく解説し、確定申告で最大限のメリットを得るための実践ポイントをご紹介します。
1. コロナ後に変わった!2024年確定申告で使える新制度と控除のポイント
まず注目すべきは、「インボイス制度」と「青色申告特別控除額」の見直しです。
- インボイス制度: 適格請求書発行事業者への登録は取引先との信頼関係に直結。登録していないと、実質的な消費税負担が増える可能性があります。国税庁サイトからオンラインで簡単に申請可能です。
- 青色申告特別控除: e-Taxと電子帳簿保存を併用すると最大65万円の控除が受けられます。紙での申告では控除額が減るため、デジタル申告への移行が推奨されています。
また、自宅を事務所として使用している場合、面積比に応じて光熱費や家賃の一部を経費として計上可能です。正確な割合を計算すれば、年間数万円の節税効果が期待できます。
さらに、「建設キャリアアップシステム(CCUS)」登録費用や講習会費用も経費計上が認められています。これらをうまく活用すれば、合法的に税負担を軽減できます。
2. 一人親方必見!税金負担を軽減する特例制度と申請方法
建設業界で働く一人親方にとって、税金は避けて通れない課題です。ここでは、知っておくべき支援制度と申請の流れをまとめました。
- 小規模事業者持続化補助金: 売上が減少した事業者に最大50万円を支給。経営計画書の提出が必要ですが、申請は日本商工会議所のサイトから簡単に行えます。
- 青色申告特別控除(最大65万円): e-Taxと電子帳簿保存を組み合わせることでフル活用が可能。国税庁の「確定申告書作成コーナー」なら初心者でも操作しやすいです。
- 小規模企業共済: 掛金全額が所得控除の対象。月1,000円から加入でき、将来の退職金・資金準備にも活用可能です。
自宅を作業場として使う場合は、家賃や光熱費の按分計算を忘れずに。証拠書類(領収書・契約書)は必ず保管しておきましょう。
3. 見逃し厳禁!コロナ支援策の延長と今後の確定申告対策
2024年以降も一部の支援制度は継続・拡充されています。
- 小規模事業者持続化補助金(最大100万円): 工具・機材の購入やHP制作などにも利用可能。
- 地域別支援金: 各自治体が独自の事業支援を実施中。特に福岡県・熊本県では「建設業者向け経営強化支援」が延長されています。
- インボイス制度の経過措置: 登録直後の3年間は、納税額が一定割合軽減される特例が設けられています。
また、「建設キャリアアップシステム」登録費用や更新料も経費として認められています。将来的にはCCUS登録が入札条件に含まれる可能性もあり、早期対応が望まれます。
さらに、クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード・弥生)を活用することで、経費漏れや計算ミスを防げます。電子申告との連携もスムーズで、節税対策に効果的です。
税制改正は複雑ですが、正しい情報をもとに準備すれば一人親方にとって追い風になります。今年の確定申告では、制度を賢く使いこなし、事業をさらに安定させていきましょう。
投稿:九州労災一人親方部会