一人親方豆知識

九州弁で伝える!一人親方が現場で培った生活の知恵袋

こんにちは!建設現場で40年以上汗を流してきた経験をもとに、みなさんの日常生活に役立つ知恵をお届けします。九州の温かい言葉で綴るこのブログでは、プロの技術を取り入れた暮らしのヒントがいっぱい!

道具を長持ちさせる秘訣から、雨の季節でも快適に過ごすための住まいのメンテナンス方法、さらには驚くほど光熱費を節約できる裏ワザまで、一人親方だからこそ知っている実用的な知恵を惜しみなくシェアします。

DIY初心者の方も、家事に忙しい主婦・主夫の方も、賃貸住まいの若い世代も、このブログを読めば明日からの生活がもっと豊かに、もっと経済的になること間違いなしです!

さあ、現場で培った生きた知識を、あなたの日常にも取り入れてみませんか?

1. 「ばってん使える!一人親方が40年の現場経験から編み出した道具の長持ちさせる極意」

道具を大切にするっちゃ、仕事の基本たい。一人親方ば40年やってきた経験から言うばってん、良か道具は命と同じくらい大事なもんばい。まず覚えとくべきことは「使い終わったらすぐ手入れ」。これが一番の長持ちの秘訣たい。

特に金属製の道具は錆びが天敵たい。現場から帰ったら、乾いた布でホコリや汚ればさっと拭き取って、たまには機械油ば薄く塗っとくと驚くほど長持ちするとよ。木製の柄のついた道具なら、柄の部分は亜麻仁油で年に数回メンテナンスすっと割れんごつなるばい。

収納の仕方も大事たい。湿気の少なか場所に保管して、道具同士がぶつからんごと整理整頓しとくとよ。良か工具箱に投資するのも賢か選択たい。安物の道具でも手入れば怠らんと、意外と長持ちするもんたい。

電動工具のバッテリーは使わん時も定期的に充電しとくと寿命が延びるっちゃん。完全放電させてしまうとバッテリーの劣化が早まるけん気をつけんといかんよ。刃物類は切れなくなる前に研いどくと、力ば入れずに使えるし怪我も防げるっちゃん。

結局のところ、道具は「使い終わったらすぐ手入れ」、「定期的なメンテナンス」、「適切な保管」この三つで格段に寿命が延びるとよ。道具を大事にすると、道具も仕事も自分も大事にしてくれるっちゃん。これが現場40年の一人親方が辿り着いた道具を長持ちさせる極意たい。

2. 「なんしよっと?プロが教える雨の日でも快適に過ごすための住まいのお手入れ術」

雨の日が続くと、家の中がジメジメして「もうどげんかせんといかん!」と思うことありませんか?実は雨の日こそ家のメンテナンスにピッタリの時期なんですばい。

まずは窓まわりのチェックから。「雨戸のレールにゴミがたまっとるやん!」というご家庭も多かと思います。レールに溜まった砂や葉っぱは、古い歯ブラシでサッと掃除して、最後に自転車用の潤滑油を少し差すと動きがスムーズになります。これだけでも「うわー、全然違う!」って感じられるはずです。

次に換気のコツ。「雨の日は窓開けられんやろ?」と思いがちですが、短時間でも対角線上の窓を少し開けるだけで空気の流れができます。梅雨時期なら除湿機を置くばってん、電気代がもったいない人は、炭や新聞紙の活用もおすすめばい。炭は押入れの隅に置くだけでジメジメ対策になります。古新聞は丸めて玄関に置いとくだけで靴の湿気取りになるとです!

壁のカビ対策も忘れちゃいかんですよ。「壁にシミができとる!」と気づいたら、すぐに酢と水を1:1で混ぜたものをスプレーボトルに入れて吹きかけてください。これは業者も使うテクニックの一つ。しかも市販の洗剤より安上がりで環境にも優しかとです。

水回りは特に注意が必要ばい。シンクの排水口は、熱湯に重曹を溶かした水を流すだけで驚くほどサッパリします。「こんなことしよったら排水管が傷むとやなかと?」と心配する方もおんしゃるでしょうけど、適度な濃度なら問題ありません。プロの現場でも使う方法ですけん、安心してください。

床の掃除は、雨の日は特にマメにするとよかです。「土砂がついとる!」と思ったら、すぐに拭き取りましょう。水拭きの後は必ず乾拭きまでするとピカピカが長持ちします。フローリングのヒビが気になる場合は、オリーブオイルを少し染み込ませた布で優しく磨くと、見違えるほど綺麗になるとですよ。

雨の日のお手入れをコツコツすれば「うちの家、長持ちするばい!」と自信を持って言える住まいになります。天候が味方する時こそ、家をいたわる絶好のチャンスなんですたい!

3. 「もったいなか!建築のプロが実践する光熱費を半分に抑える生活の知恵」

「家ん中が寒かばってん、暖房代ばかり高うなって困っとらんね?」そう感じとる人は多かと思います。現場で培うた知恵ば使えば、光熱費ば大幅に節約できるとです!

まずは断熱対策。窓際から入ってくる冷気は馬鹿にならんとです。百均で買える断熱シートば窓に貼るだけで、室温が2〜3度上がるとよ。わいが現場で学んだのは「すき間はどげんなっとっても冷気の通り道」ってことば。ドアの下のすき間には、タオルば丸めて置くだけでもずいぶん違うとよ。

次に照明。LEDに替えるだけで電気代は約80%カットできる。「初期投資がかかる」って思うかもしれんばってん、1年で元取れるけん、長い目で見れば絶対得とたい。わいが全部取り替えたら、月々の電気代が4,000円も下がったとよ。

お風呂も工夫のしどころたい。追い炊きは極力せんで、家族みんなが続けて入るようにする。最後の人が上がったら、すぐにフタばするとよ。翌朝まで温かさがだいぶ残っとるけん、沸かし直す時間も短くて済むと。これだけで月1,500円は違うとばい。

冷蔵庫の無駄も多かとよ。開ける時間ば短くして、中身ば詰め込みすぎんようにする。裏側のホコリば定期的に掃除すると、電気代が約10%下がるとです。

エアコンは温度設定よりも「風向き」が肝心たい。暖房なら足元に、冷房なら頭上に風ば向けるだけで効率がぜんぜん違うと。フィルターの掃除も月イチでするとよかばい。汚れたフィルターは電気代ば約25%も余計に食うとよ。

「使わんときは必ず電源を切る」。当たり前のことばってん、これが一番効くとよ。家を出るときにコンセントから抜く習慣をつければ、待機電力だけでも年間1万円は違うとたい。

建築現場では「無駄はお金」っていう考えが染みついとる。家の光熱費も同じこと。小さな工夫の積み重ねで、確実に光熱費ば半分にできるとよ。明日からでも始められる簡単なことばかりやけん、ぜひ試してみてください。光熱費の節約は、環境にも財布にも優しかとですよ!

投稿者プロフィール

九州労災ブログ担当
九州労災の中の人。
一人親方様の支援を仕事としています。

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。

建設業者様向け損害保険のご案内

こんなお悩みありませんか?

・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...

・労災保険以外の災害補償がない...

・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

保険ショップパートナーバナー

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。

お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

複数人の加入をまとめて1回で済ませたい!そんなご要望にも対応いたします。
URL:https://kyushu631.com/torimatome/


一人親方労災保険 とりまとめ代理手続きサービス!

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
Line
Lineで【一人親方部会グループ】を友だち追加。友達の追加方法は、右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】と【申し込み希望】と記入の上、送信ください。

会員証発行までの流れ

お急ぎの加入ご希望なら無理なく継続できる月々4,980円(初回2ヵ月分9,960円)~WEBからのお申し込みが便利!
通常3営業日以内に労災特別加入の会員証を発行(お急ぎ対応可。ご相談ください。)
WEB
  • Step1
    必要情報をお申し込みフォームに入力送信ボタンをクリック
  • Step2
    クレジットカードの登録画面で利用するカード情報を入力。
    ※現金申込みの場合、下記へお振込みをお願いいたします。
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会
  • Step3
    通常3営業日以内に労災加入の会員証を発行
  • Step1
    のアイコンをクリックしてダウンロ―ド
  • Step2
    申し込み書に必要事項を記入し、下記の番後にFAXまたは所在地に郵送
  • FAX
    048-812-8472
  • 所在地
    ≪本部≫〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14A&M HANABATA301号
    ≪岩槻事務センター≫ 〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32
  • Step3
    保険料支払い
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会

団体概要

  • 名称

    九州労災一人親方部会

  • 理事長

    中村 和美

  • 許可

    厚生労働大臣熊本労働局承認

  • 加入員資格

    熊本県・宮崎県・大分県・福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者

  • 所在地

    《本部》
    〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14
    A&M HANABATA301号

    《岩槻事務センター》
    〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32

  • 電話番号

    0570-008-244(ナビダイアル)

    (電話受付は平日9:00から18:00、土日祝や時間外もなるべく対応いたします)

  • FAX

    048-812-8472

  • 営業日

    月曜日から金曜日(祝祭日除く)

  • 営業時間

    9:00~18:00

  • ホームページ

    https://kyushu631.com/

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。