一人親方豆知識

九州一人親方の専門家が教える保険選び

# 一人親方の財産を守る!九州の専門家が教える保険選び

 

はじめに

建設業や運送業などで「一人親方」として活躍されている方々は、大きな責任と同時にリスクも背負っています。会社員と違い、ケガや病気で働けなくなれば収入が途絶え、事業継続が困難になることも。また、仕事中の事故で他人にケガをさせてしまった場合の賠償責任も自己負担となります。

九州で活動する一人親方の皆さんが安心して働くために、適切な保険選びは欠かせません。本記事では、九州地域の保険事情に精通した専門家の視点から、一人親方が備えるべき保険について解説します。

 

一人親方が直面するリスク

一人親方が直面する主なリスクは以下の通りです。

1. ケガや病気による就業不能リスク
2. 第三者への賠償責任リスク
3. 道具や機材の損害リスク
4. 老後の生活資金不足リスク

これらのリスクに対して、適切な保険で備えることが重要です。

 

一人親方に必須の保険

1. 労災保険(一人親方労災特別加入制度)

一人親方として最も基本となる保険です。通常、労災保険は事業主が従業員のために加入するものですが、一人親方は「特別加入制度」を利用して加入することができます。

**加入方法**:最寄りの労働基準監督署や建設業組合などを通じて手続きを行います。福岡労働局や熊本労働局などの九州各県の労働局でも相談可能です。

**補償内容**:
– 業務中や通勤中のケガの治療費
– 休業補償(休業4日目から給付)
– 障害が残った場合の障害補償
– 死亡した場合の遺族補償

**九州の特徴**:九州地方は台風や大雨による災害が多いため、屋外作業が多い建設業の一人親方は特に加入が重要です。

2. 所得補償保険

労災保険では補償されない病気や私生活でのケガによる収入減少をカバーします。

**選ぶポイント**:
– 補償期間(長期の補償が望ましい)
– 支払開始日(待機期間が短いほど良い)
– 補償金額(月々の生活費を確保できる額)

**九州での注意点**:九州の夏は特に暑く熱中症リスクが高いため、熱中症も補償対象となる保険を選ぶことをお勧めします。

3. 賠償責任保険

工事中に第三者にケガをさせたり、物を壊したりした場合の賠償責任をカバーします。

**種類**:
– 請負業者賠償責任保険
– 生産物賠償責任保険(PL保険)
– 施設賠償責任保険

**選ぶポイント**:
– 補償限度額(高額な賠償に備え、十分な金額を設定)
– 免責金額(自己負担額が低いものを選ぶ)
– 補償範囲(作業ミスによる賠償も補償されるか)

**実例**:福岡市内での配管工事で水漏れを起こし、階下の店舗に損害を与えた一人親方が、賠償責任保険に加入していたため、数百万円の賠償を保険でカバーできたケースもあります。

4. 工具・機材保険(動産総合保険)

一人親方にとって工具や機材は大切な財産です。盗難や破損に備える保険も検討しましょう。

**補償内容**:
– 盗難
– 火災
– 破損・故障
– 水害

**注意点**:保管場所や使用場所によって保険料や補償範囲が変わることがあります。

 

長期的な財産形成のための保険

1. 小規模企業共済

廃業や退職後の生活資金を準備するための制度です。掛金は全額所得控除となり、税制面でも有利です。

**特徴**:
– 月々1,000円から70,000円までの範囲で掛金を設定可能
– 掛金は全額所得控除
– 退職金として受け取れる

2. iDeCo(個人型確定拠出年金

老後の資金形成に役立つ制度で、掛金は全額所得控除、運用益は非課税というメリットがあります。

**メリット**:
– 税制優遇(掛金全額所得控除、運用益非課税)
– 自分で運用商品を選べる
– 60歳以降に年金または一時金として受け取れる

 

保険選びの専門家に相談する

保険は種類も多く、自分に合ったものを選ぶのは難しいものです。九州各地には保険の専門家がいますので、相談することをお勧めします。

**相談先**:
– ファイナンシャルプランナー
– 保険代理店
– 商工会議所の相談窓口

福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市など九州の主要都市には、一人親方向けの保険相談を行う専門家が多数います。

 

まとめ

一人親方として安心して働くためには、リスクに備えた適切な保険選びが重要です。

**必須の保険**:
– 労災保険(特別加入)
– 所得補償保険
– 賠償責任保険
– 工具・機材保険

**長期的な備え**:
小規模企業共済
– iDeCo(個人型確定拠出年金

九州地域特有の気候や事業環境も考慮しながら、専門家のアドバイスを受けて自分に合った保険を選びましょう。万が一の時に財産を守り、安心して仕事に取り組める環境を整えることが、一人親方として長く活躍するための秘訣です。

投稿者プロフィール

九州労災ブログ担当
九州労災の中の人。
一人親方様の支援を仕事としています。

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。

建設業者様向け損害保険のご案内

こんなお悩みありませんか?

・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...

・労災保険以外の災害補償がない...

・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

保険ショップパートナーバナー

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。

お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

複数人の加入をまとめて1回で済ませたい!そんなご要望にも対応いたします。
URL:https://kyushu631.com/torimatome/


一人親方労災保険 とりまとめ代理手続きサービス!

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
Line
Lineで【一人親方部会グループ】を友だち追加。友達の追加方法は、右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】と【申し込み希望】と記入の上、送信ください。

会員証発行までの流れ

お急ぎの加入ご希望なら無理なく継続できる月々4,980円(初回2ヵ月分9,960円)~WEBからのお申し込みが便利!
通常3営業日以内に労災特別加入の会員証を発行(お急ぎ対応可。ご相談ください。)
WEB
  • Step1
    必要情報をお申し込みフォームに入力送信ボタンをクリック
  • Step2
    クレジットカードの登録画面で利用するカード情報を入力。
    ※現金申込みの場合、下記へお振込みをお願いいたします。
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会
  • Step3
    通常3営業日以内に労災加入の会員証を発行
  • Step1
    のアイコンをクリックしてダウンロ―ド
  • Step2
    申し込み書に必要事項を記入し、下記の番後にFAXまたは所在地に郵送
  • FAX
    048-812-8472
  • 所在地
    ≪本部≫〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14A&M HANABATA301号
    ≪岩槻事務センター≫ 〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32
  • Step3
    保険料支払い
  • 振り込み先
    埼玉りそな銀行 岩槻支店
    普通口座:4993691
    口座名義:九州労災一人親方部会

団体概要

  • 名称

    九州労災一人親方部会

  • 理事長

    中村 和美

  • 許可

    厚生労働大臣熊本労働局承認

  • 加入員資格

    熊本県・宮崎県・大分県・福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県にお住まいの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者

  • 所在地

    《本部》
    〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-14
    A&M HANABATA301号

    《岩槻事務センター》
    〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-32

  • 電話番号

    0570-008-244(ナビダイアル)

    (電話受付は平日9:00から18:00、土日祝や時間外もなるべく対応いたします)

  • FAX

    048-812-8472

  • 営業日

    月曜日から金曜日(祝祭日除く)

  • 営業時間

    9:00~18:00

  • ホームページ

    https://kyushu631.com/

お電話での問い合わせ申し込みご希望のお客様

九州労災一人親方部会【営業時間9:00-18:00】
TEL: 080-3410-0631 (土日祝・時間外もなるべく対応)

【お電話の前にご確認ください】
非通知設定(相手に通知不可)の場合、品質向上のためお電話を受けることができない場合があります。